ロボット体験操縦

ロボット体験操縦


  1. ロボットゆうえんち HOME>
  2. ロボット体験操縦

ロボット体験操縦

気軽にロボットに触れあっていただける体験コーナーです。
サッカーとバスケットボール、サイコロ投げ、ロボットバトルにご参加いただいた方すべてに、オリジナルカードをプレゼントしております。
【体験操縦サッカー】
ロボットを操縦してゴールにシュートを決める大人気の体験コーナーです。
対象は、小学生ですが、未就学のお子様でも親御さんやスタッフの補助があればご体験いただけます。
1レーンの大きさは2m×1mで、最大3レーンの稼働が可能です。
また、1人にかかる時間は3分ほどで、1日300~400名ほどにご体験いただくことができます。
【体験操縦バスケットボール】
ロボットを操縦してゴールにシュートを決める大人気の体験コーナーです。
対象は、小学生ですが、未就学のお子様でも親御さんやスタッフの補助があればご体験いただけます。
1レーンの大きさは2m×1mで、最大3レーンの稼働が可能です。
また、1人にかかる時間は3分ほどで、1日300~400名ほどにご体験いただくことができます。
【体験操縦サイコロ投げ】
ロボットにサイコロをつかませ、サイコロを3回投げます。同じ目が3つもしくは2つ出ると、景品をプレゼントいたします。
サッカーやバスケットボールよりも簡単で、小さなお子様でもお楽しみいただけます。
1レーンの大きさは1m×1m。また、1人にかかる時間は3分ほどで、1日300~400名ほどにご体験いただくことができます。
【キャンディーロボ体験】
アーム式のロボットを操縦して、キャンディーをつかむUFOキャッチャーのロボットバージョンです。
操作は簡単なため、小さなお子様から体験いただけます。また、無人での対応が可能で、スタッフが必要なく、お気軽にお楽しみいただけます。
なお、1台50cm×50cmほどの大きさで、最大2台の稼働が可能です。
こちらは、1人の体験時間は1分ほどで、400名程度の実施が可能です。
【体験操縦ロボットバトル】
ロボットVSロボットの格闘技が体験できるコンテンツです。パンチやキックなどの攻撃で、相手からダウンを奪った方が勝利となる対戦形式となっています。
会議机4つを並べ、その上で実施いたします。
また、運営方法が2パターンあり、多くの方にご参加いただくために、1ダウンで交代する方法と、人数を絞り3ダウンした方が勝ち上がっていくトーナメント方式があります。
1ダウン交代だと、実施時間は2人で5分程度となります。また、1時間実施の後は、必ず1時間のメンテナンスの時間が必要となります。
トーナメント方式だと、1時間半で16名の参加が可能です。こちらも実施後、1時間のメンテナンスが必要となります。